MENU

道具はよい物を、厳選して使う

今はスマホ1台で、何でも買える時代になりました。
YouTubeで見かけた「あ、これ、いいかも?」が、すぐに手に入るのです。

こんな便利な世の中は、人類が生きてきた歴史の中で初めて。
人間の物欲の大きさに社会システムが追いつく、まさかの事態が到来したと言えるでしょう。

ところで、有り余るモノがある現代において、あなたは自分の持ち物に対してどんな感情を持っていますか?

目次

100均に見る、モノとの距離感を忘れた私たち

ところで、あなたは100円ショップに行きますか?

私はほとんど行くことはありません。
全然、足を踏み入れないわけではありませんが、購入するアイテムは決まっています。

「どんなモノを買っているのか?」は、また後で説明するとして。
何でもかんでも100均でそろえることを、私は是としません。

確かに企業努力には尊敬の念を持っていますし、金額の割に一定の品質も保たれているように見えます。
ですが、「本来、そのアイテムを購入する時には、いくら支払っているのか?」を考えると、「ちょっと違うかも」と感じてしまうのです。

安く手に入るからといって、使う予定がないアイテムまで買い物かごに入れる。
買って、自宅に持ち帰った後は、いつ使うのか見通しが立たないモノで自宅がパンパンになる。
増えたモノを収納するために、また100円ショップで収納グッズを購入する。

最後には「モノが増えすぎたことによる、ストレスを感じている」私たちがいる始末。
この負のループは、一体、どこまで続くのでしょうか?

今、持っているモノを整理する

際限なくモノを増やし続けるのは、よろしくないと分かった。
でも、どうすればいいかは分からない。

そんなあなたは、一度、モノを買うのはストップ!
「自分が今、何を持っているか?」を、時間を取って点検しましょう。

所有しているモノを改めて確認することで

  • 似たようなアイテムを、すでに所有していることに気づく
  • 以前に購入したはずなのに「失くした」と思っていたモノが、ひょっこり出てくる
  • 「後で処分しよう」と思っていたものの、処分を忘れたモノが掘り起こされる

といった現象が起こります。

これらの重複して持っていたアイテムや、役目を終えたモノたちを自宅から出しましょう!
モノを減らし、整理することで、新しく何かを買う前に「これは本当に必要か?」を考える習慣が身につきます。

身の丈に合ったモノを、必要なだけ手に入れる

あなたには、あなたの身の丈に合ったふさわしいモノが必ずあります。
ご自身のお財布事情が許す限り品質のよいモノを、必要な数だけ持つ。
これが賢いモノの買い方であり、お金の使い方でもあります。

こう見えて、実は収納の資格を持っています。
(片付け作業はニガテですが・・・)
ですので、モノを選ぶこと、そして所有することにはある種のこだわりがあるのです。

このブログではモノの選び方、そしてお金の使い方についても発信していきます。
ミニマリストとまではいかなくても、基本的には「モノは少なめに持つ」が幸せへの道。
私はそう確信していますし、日々、実践しているつもりです。

そんな「少ないモノに囲まれて暮らす」日常も、お届けしますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方に住む、普通の主婦。
「オンライン秘書」という、少々、変わったお仕事をしています。

こちらのブログでは、「グランドルール」と題して
・生き方
・働き方
・人間関係
の「心地よさ」をテーマに発信しています。

目次